ネルマットレスにカビが発生!?カビが発生する原因について
ネルマットレスのようにしっかりした作りのマットレスでも、使い方によってはカビが発生することがあります。特に高温多湿な日本の気候では、ちょっとした油断が原因でカビを呼んでしまうことも。マットレスにカビが生えると、寝室全体の空気が悪くなるだけでなく、健康にも影響を与えてしまう恐れがあります。カビを防ぐには、原因を正しく知っておくことがとても大切です。ここでは、カビが発生してしまう主な原因を3つに分けて解説していきます。心当たりがある方は、すぐに見直してみるとよいかもしれません。
カビが発生する原因1・マットレス内部の湿気
ネルマットレスの内部は高反発ウレタンなどの素材でできていて、一定の通気性は確保されていますが、湿気がこもりやすい環境ではやはりカビの原因になってしまいます。特に暑い季節や梅雨時などは寝汗の量が増えやすく、知らないうちにマットレスの奥まで湿気が染み込んでいることもあります。また、室温が20〜30℃の範囲になるとカビ菌が活発に繁殖しやすくなるため注意が必要です。通気の悪い場所に設置していたり、敷きっぱなしにしていたりすると、カビが発生するリスクは一気に高まります。
暑い時期は特に寝汗でマットレス内部に湿気がこもる
寝ている間にかく汗の量は季節によって異なりますが、夏場は特に多くなります。これが毎日続くと、マットレス内部がじわじわ湿っていき、カビの温床になってしまうのです。
室温が20~30℃と高いときは湿気がこもる
カビの好む温度帯であるこの範囲に室温があるとき、しかも湿気が多ければ、あっという間にカビが繁殖してしまいます。特にクーラーを止めて寝る夜間などは注意が必要です。
カビが発生する原因2・マットレスの汚れ
見た目にはあまり分からなくても、マットレスには皮脂やホコリなどの汚れが少しずつ蓄積しています。これらの汚れはカビにとって栄養源になるため、放置しておくとカビが発生しやすい状態に。特に寝具を長期間洗っていなかったり、シーツを頻繁に交換していなかったりすると、表面の汚れが内部にまで染み込み、雑菌が繁殖しやすくなります。清潔な状態を保つことはカビ対策だけでなく、肌トラブルや臭いの防止にもつながるのでとても大切です。
皮脂や汚れなどがたまり雑菌が繁殖する
人の体から出る皮脂や汗は目には見えなくても確実に蓄積されています。それが雑菌のエサとなり、放っておくとカビがどんどん繁殖してしまいます。
汚れはカビの養分となる
カビは湿気だけでなく、皮脂やホコリといった有機物を好んで栄養源にします。つまり、マットレスが汚れていればいるほど、カビが住み着きやすい環境が整ってしまうのです。
カビが発生する原因3・マットレスの直置き
床に直接マットレスを置いて使用している場合、通気が悪くなり、底面に湿気がこもりやすくなります。特にフローリングなどの硬い床では、空気が循環しにくくなり、湿度がどんどん上昇していきます。その結果、マットレスの裏側にカビがびっしり…なんてことも。湿気が床に逃げにくい直置きスタイルは、見た目がスッキリする反面、通気性の面ではかなり不利です。すのこベッドや通気性のよいベッドフレームを使うことで、こうしたリスクを軽減できます。
マットレスの下部に湿気がこもる
直置きすると、マットレスの下に空気が流れなくなります。そのため、湿気が逃げ場を失い、下部にどんどん溜まってしまいカビの発生リスクが高くなります。
湿度60%以上と高いときは湿気がこもる
湿度が60%を超えると、カビ菌の活動がより活発になります。梅雨時や冬場の結露が出やすい季節は特に注意が必要で、湿気対策グッズの活用もおすすめです。
ネルマットレスを直置きはおすすめしません!カビの発生を予防する方法を紹介
ネルマットレスは高品質な作りで人気がありますが、使い方を間違えるとカビが発生してしまうことがあります。特に「直置き」は通気性が悪く、湿気が逃げにくいため、マットレスの裏側や床との接地面にカビが発生しやすくなります。大切な寝具を長く清潔に使い続けるためには、正しいお手入れと環境作りがとても重要です。ここでは、ネルマットレスにカビが生えないようにするための具体的な予防方法をご紹介していきます。寝室の環境を少し見直すだけで、快適な睡眠と衛生的な状態を保つことができますよ。
カビの予防法1・直置きせずにすのこベッドを使用する
マットレスを床に直置きすると、空気が通らず湿気がこもってしまいます。これが原因で、マットレスの裏側にカビが発生するリスクが高くなります。そこでおすすめなのが「すのこベッド」の使用です。すのこ構造は風通しが良く、湿気が自然に逃げやすいため、カビの発生を大幅に抑えることができます。また、すのこベッドは床との接地面が少ないため、床自体に湿気がこもることも防げます。特にフローリングなど湿気がたまりやすい素材の上では、すのこベッドとの併用が非常に効果的です。
すのこベッドを使うことでマットレス下部の湿気を予防する
空気の通り道ができることで、マットレスの底に湿気がたまらず、結果的にカビの発生リスクを抑えることができます。
直置きはマットレスだけではなく床にもカビが発生しやすい
マットレスを直置きすると、床との間に湿気がたまり、床材にカビが生える原因にもなります。住宅のダメージも避けたいところです。
カビの予防法2・1ヵ月に1回ほどマットレスを陰干しする
ネルマットレスは通気性に配慮されている設計ですが、寝汗や室内の湿気は日々マットレスに吸収されています。そのため、定期的に陰干しすることで、湿気を外に逃がしやすくなります。1ヵ月に1度を目安に、壁に立てかけたりしてマットレス全体に風を通してあげるのが理想です。特に梅雨の時期などは湿気が多くなるため、2〜3週間に1回ペースでの陰干しを意識すると安心です。なお、天日干しは素材の劣化を招く恐れがあるため避けた方がいいでしょう。
陰干しするときは壁に立てかける
壁に立てかけることで、マットレス全体に空気が流れやすくなり、内側までしっかり乾燥させることができます。
陰干しするときは窓を開けて風を通す
窓を開けることで部屋全体の換気もよくなり、マットレスだけでなく室内の空気もリフレッシュできます。
梅雨の時期は2~3週間に1回は陰干しをする
湿度が高くなる梅雨は特にカビが発生しやすいため、こまめな陰干しがとても大切になります。
天日干しはマットレスの劣化につながるのでNG
強い直射日光に当てると、マットレスの素材が劣化してしまう可能性があるため、陰干しがおすすめです。
カビの予防法3・3ヵ月に1回ほどマットレスの上下をローテーションする
同じ面ばかりで寝ていると、湿気や体重の圧力が一部分に集中してしまい、その部分だけにカビが発生しやすくなります。これを防ぐために、3ヵ月に1回を目安としてマットレスの上下を入れ替えたり、裏表をローテーションしたりすることが大切です。定期的に位置を変えることで、マットレス全体にかかる負荷や湿気のバランスを保ち、カビのリスクを軽減できます。これにより、マットレスの寿命を延ばす効果も期待できますよ。
マットレスの特定の場所に湿気がたまるのを防ぐ
ローテーションすることで湿気の偏りを防ぎ、全体を均等に使うことができるようになります。
カビの予防法4・ベッドカバーやボックスシーツを使用する
マットレスに直接汗や皮脂が染み込まないように、ベッドカバーやボックスシーツの使用はとても有効です。これらのカバー類はマットレスを汚れや湿気から守る役割を果たしてくれます。ただし、汚れをため込まないためにも、1週間〜2週間に1回を目安に洗濯をすることが重要です。特に夏場は汗をかきやすいため、こまめにお手入れすることで、マットレス自体が清潔に保たれ、カビが発生するリスクも下がります。
ベッドカバーやボックスシーツは頻繁に洗濯する
カバーは定期的に洗って、雑菌や皮脂を除去することで、マットレスを清潔に保つことができます。
カビの予防法5・壁とベッドの間に隙間をつくる
マットレスを壁にぴったりとくっつけて配置してしまうと、空気の流れが滞り、そこにも湿気がたまりやすくなります。そのため、ベッドと壁の間には約5cmほどの隙間を空けるようにすると、通気が良くなり、カビの発生を防ぐことができます。特に寝室が狭い場合は、隙間を意識的に確保することで、マットレスと壁の両方を湿気から守ることができます。
壁とベッドの間の隙間は5㎝ほど空ける
5cm程度のすき間でも空気の通り道ができることで、湿気がたまりにくくなり、カビの予防になります。
マットレスだけではなく壁にもカビが発生するのを防ぐ
壁と接触している部分に湿気がたまると、マットレスだけでなく壁紙や壁材にもカビが広がってしまう可能性があります。
カビの予防法6・毎日窓を開けて換気する
部屋の湿度を下げるためには、毎日の換気が欠かせません。寝室の窓を1日1回でも開けることで、こもった湿気が外へ逃げていきます。とくに朝起きた直後は室内に湿気が充満していることが多いため、このタイミングで窓を開けるのが効果的です。天気の良い日は5〜10分でもいいので換気を行うと、寝室全体の空気が入れ替わり、カビの繁殖環境を整えにくくなります。シンプルですがとても大切な習慣です。
窓を空けてマットレスの風通しをよくする
毎日のちょっとした換気で、マットレス内部の湿気を逃しやすくなり、カビの原因を根本から防ぐことができます。
ネルマットレスにカビが発生したらどうしたらいい?カビの対処法について
カビの対処法1・消毒用エタノールで除菌する
【準備するもの】
・濃度70~80%の消毒用エタノール ・スプレーボトル ・不要なタオル(厚手のキッチンペーパーでも可) ・ゴム手袋 ・マスク ・ゴーグル ・ドライヤー |
【注意点】
・部屋の換気をしながら行う ・黒カビには効果はない ・天気が良い日に行う ・終了後に陰干しをする ・目を保護するゴーグルがあると安心 ・エタノールには殺菌力はあるが防臭力はない |
除菌の手順1・消毒用エタノールをカビが生えている場所が湿るくらい噴射する
除菌の手順2・エタノールを浸透させるため1時間ほど放置する
除菌の手順3・ぬるま湯で濡らしたタオルで叩きながら拭き取る
除菌の手順4・ドライヤーを使い完全に乾燥させる
カビの対処法2・クリーニング業者に依頼する
マットレスサイズ | クリーニング費用の目安 |
シングル | 9,000~12,000円 |
セミダブル・ダブル | 11,000~14,000円 |
クイーン・キング | 14,000~19,000円 |
ネルマットレスの買い替えよりもクリーニングのほうが費用を抑えられる
ネルマットレスはクリーニング可能/マットレスの種類によってはクリーニング不可なので注意する
広範囲のカビはクリーニング業者に依頼する
匂いや黒カビが気になるときはクリーニング業者に依頼する
クリーニング業者ならシミ汚れやダニの除去も可能
カビの対処法3・対処法をしても改善しない場合は買い替えを検討する
ネルマットレスの10年保証にはカビは含まれない
マットレスは清潔に快適に保つのが理想/カビが原因の病気にも注意
【カビが原因で発症する病気】
・アレルギー性鼻炎 ・喘息 ・アスペルギス症 ・水虫 ・黒カビ症 など |
ネルマットレスは抗菌効果の高い素材を使用/長期難、清潔で快適に使うことができる
ネルマットレスのカビに関するよくある質問
ネルマットレスにカビが発生した場合の対処法を教えてください
関連ページ:ネルマットレスはカビが発生する?直置きは注意!カビの原因や予防法や対策について
ネルマットレスの通気性はどうですか?カビ予防ができる構造ですか?
関連ページ:「ネルマットレス 通気性」へ内部リンク
ネルマットレスの匂い対策はどうしたら良いですか?防臭効果がある構造ですか?
関連ページ:「ネルマットレス 匂い」へ内部リンク
ネルマットレスは偽物がありますか?フリマサイトやオークションサイトは危険ですか?
関連ページ:「ネルマットレス 偽物」へ内部リンク
ネルマットレスのカビを防ぐ方法について教えてください
ネルマットレスはシーツや敷きパッドは使用したほうがいいですか?
ネルマットレスはどの面を使用したらいいですか?表裏はありますか?
ネルマットレスは直置きできますか?どのようなベッドフレームを使用すればいいですか?
ネルマットレスの保証対象にカビは含まれますか?
ネルマットレスの返品・交換の対象にカビは含まれますか?
参考:よくある質問(NELL公式サイト)
返品保証付きのマットレスを比較/ネルマットレスなどそれぞれのカビの発生について
商品名 | 保証期間 | 全額返金 |
ネルマットレス(NELL) | 120日間 | ◎ |
エマスリーブ | 100日間 | ◎ |
コアラマットレス | 100日間 | ◎ |
雲のやすらぎプレミアム | 100日間 | △ |
モットン | 90日間 | △ |
エアウィーヴ | 30日間 | △ |
※提携できいている商品は商品名にアフィリリンクを貼る
返品保証付きマットレス1・ネルマットレス(NELL)の特徴
ネルマットレスの返品保証について
ネルマットレスの返金保証について
ネルマットレスの引き取りサービスについて
返品保証付きマットレス2・エマスリーブの特徴
エマスリーブの返品保証について
エマスリーブの返金保証について
エマスリーブの引き取りサービスについて
関連ページ:「エマスリープ ネルマットレス 比較」へ内部リンク
返品保証付きマットレス3・コアラマットレスの特徴
コアラマットレスの返品保証について
コアラマットレスの返金保証について
コアラマットレスの引き取りサービスについて
関連ページ:「ネルマットレスコアラマットレス 比較」へ内部リンク
返品保証付きマットレス4・雲のやすらぎプレミアムの特徴
雲のやすらぎプレミアムの返品保証について
雲のやすらぎプレミアムの返金保証について
雲のやすらぎプレミアムの引き取りサービスについて
関連ページ:「ネルマットレス 雲のやすらぎ 比較」へ内部リンク
返品保証付きマットレス5・モットンの特徴
モットンの返品保証について
モットンの返金保証について
モットンの引き取りサービスについて
関連ページ:「ネルマットレス モットン 比較」へ内部リンク
返品保証付きマットレス6・エアウィーヴの特徴
エアウィーヴの返品保証について
エアウィーヴの返金保証について
エアウィーヴの引き取りサービスについて
関連ページ:「ネルマットレス エアウィーヴ 比較」へ内部リンク
返品保証付きマットレス7・ムネマットレスの特徴
リムネマットレスの返品保証について
リムネマットレスの返金保証について
リムネマットレスの引き取りサービスについて
関連ページ:「ネルマットレス リムネマットレス 比較」へ内部リンク
返品保証付きマットレス8・GOKUMINの特徴
GOKUMINの返品保証について
GOKUMINの返金保証について
GOKUMINの引き取りサービスについて
関連ページ:「ネルマットレス GOKUMIN 比較」へ内部リンク
返品保証付きマットレス9・イノセントマットレスの特徴
イノセントマットレスの返品保証について
イノセントマットレスの返金保証について
イノセントマットレスの引き取りサービスについて
関連ページ:「ネルマットレス イノセントマットレス 比較」へ内部リンク
返品保証付きマットレス10・シモンズマットレスの特徴
シモンズマットレスの返品保証について
シモンズマットレスの返金保証について
シモンズマットレスの引き取りサービスについて
関連ページ:「ネルマットレス シモンズマットレス 比較」へ内部リンク
返品保証付きマットレス11・Nスリープの特徴
Nスリープの返品保証について
Nスリープの返金保証について
Nスリープの引き取りサービスについて
関連ページ:「ネルマットレス Nスリープ 比較」へ内部リンク
返品保証付きマットレス12・無印マットレスの特徴
無印マットレスの返品保証について
無印マットレスの返金保証について
無印マットレスの引き取りサービスについて
関連ページ:「ネルマットレス 無印マットレス 比較」へ内部リンク
ネルマットレスはカビが発生する?直置きは注意!カビの原因や予防法や対策についてのまとめ